日本語
English
Researcher Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Ishikawa Go
Department of Commerce Associate Professor
Researcher Information
Alias Name
Affiliation
Job Title
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Association Memberships
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Misc
Research Grants & Projects
Academic Contribution
Last Updated :2020/12/24
Researcher Information
Alias Name
0112hMGe
Affiliation
Department of Commerce
Job Title
Associate Professor
J-Global ID
201101053970714750
Research Interests
会計上の資本概念 会計制度 制度会計 資本会計 会計の利害調整機能
Research Areas
Humanities & social sciences / Accounting
Academic & Professional Experience
2010/04 - Today Otaru University of CommerceFaculty of Commerce, Department of Commerce准教授
2008/04 - 2010/03 Aichi UniversityFaculty of Business Administration, Department of Accounting and Finance准教授
2005/04 - 2008/03 Aichi UniversityFaculty of Business Administration, Department of Accounting and Finance専任講師
Education
2002/04 - 2005/03 Hitotsubashi University 大学院商学研究科 博士後期課程 経営・会計専攻
2000/04 - 2002/03 Hitotsubashi University 大学院商学研究科 修士課程 経営・会計専攻
1996/04 - 2000/03 Otaru University of Commerce Faculty of Commerce Department of Commerce
Association Memberships
ACCOUNTING HISTORY ASSOCIATION, JAPAN THE JAPAN BOKI ASSOCIATION (ACCOUNTING THEORY, EDUCATION AND PRACTICE ASSOCIATION) JAPAN ACCOUNTING ASSOCIATION
Published Papers
出資者=経営者間における利害調整のための事業別「拠出資本と留保利益の区別」―1794年プロシア普通国法をつうじたGAAPとしての位置づけ―(6・完)
商学討究 69 (2・3合併号) 123 - 145 2018/12 Research institution
出資者=経営者間における利害調整のための事業別「拠出資本と留保利益の区別」―1794年プロシア普通国法をつうじたGAAPとしての位置づけ―(5)
商学討究 68 (2・3合併号) 143 - 185 0474-8638 2017/12 Research institution
Segment “Distinctions between Contributed Capital and Retained Earnings” for Reconciliation among Owners and Managers over Distributions: Characterizingthem as GAAP through Allgemeines Landrecht für die Preußischen Staatenvon 1794 (4)
商学討究 65 (2・3合併号) 109 - 119 0474-8638 2014/12 Research institution
Segment “Distinctions between Contributed Capital and Retained Earnings” for Reconciliation among Owners and Managers over Distributions: Characterizing them as GAAP through Allgemeines Landrecht für die Preußischen Staaten von 1794 (3)
Ishikawa Go
商学討究 64 (2・3合併号) 247 - 290 0474-8638 2013/12 Research institution
「拠出資本と留保利益の区別」の基礎的な想定と制度会計的な位置づけ
産業經理 73 (3) 154 - 166 0287-4288 2013/10 Scientific journal
書評『ストック・オプション会計』山下克之〔著〕
企業会計 65 (10) 132 - 132 0386-4448 2013/10 Scientific journal
勘定理論と「拠出資本と留保利益の区別」の主従―名目・実在勘定の分類と損益資本金振替えの可否との関係―
日本簿記学会年報 (28) 43 - 50 2013/07 Scientific journal
Segment "Distinctions between Contributed Capital and Retained Earnings" for Reconciliation among Owners and Managers over Distributions: Characterizing them as GAAP through Allgemeines Landrecht fur die Preusischen Staaten von 1794 (2)
商学討究 62 (2・3合併号) 219 - 246 0474-8638 2011/12 Research institution
「拠出資本と留保利益の区別」をめぐる研究者たちの沈黙(2・完)
企業会計 63 (6) 124 - 125 0386-4448 2011/06
[Invited]
Scientific journal
The Silence of the Researchers on "Distinction between Contributed Capital and Retained Earnings"
企業会計 63 (5) 108 - 109 0386-4448 2011/05
[Invited]
Scientific journal
Segment "Distinctions between Contributed Capital and Retained Earnings" for Reconciliation among Owners and Managers over Distributions: Characterizing them as GAAP through Allgemeines Landrecht fur die Preusischen Staaten von 1794 (1)
商学討究 61 (2・3合併号) 137 - 170 0474-8638 2010/12 Research institution
Accounting for Outstanding Stocks: It Indicates the Specific Form and Meaning of Distinction between Contributed Capital and Retained Income
會計 176 (2) 53 - 66 2009/08 Scientific journal
純資産・株主資本の簿記と発行済株式の簿記との相互補完―全体的・金額的な把握と個別的・質量的な把握の分担―
日本簿記学会年報 (24) 47 - 55 2009/07
[Reviewed]
Scientific journal
わが国株式会社会計制度における伝統的資本概念の特質―会計理論における資本概念を財産分配局面で利用する合理性の尺度―(3・完)
愛知経営論集 (158) 23 - 128 0916-569X 2008/07 Research institution
わが国株式会社会計制度における伝統的資本概念の特質―会計理論における資本概念を財産分配局面で利用する合理性の尺度―(2)
愛知経営論集 (156) 19 - 68 0916-569X 2007/07 Research institution
「払込資本と留保利益の区別」と出資者・経営者の利害調整
安藤英義先生退官記念論文集刊行委員会編『会計学論考』中央経済社、第10章 171 - 197 2007/06
「払込資本と留保利益の区別」の多様性と当事者間の合意による選定
経営総合科学 (88) 21 - 53 0916-6432 2007/03 Research institution
わが国株式会社会計制度における伝統的資本概念の特質―会計理論における資本概念を財産分配局面で利用する合理性の尺度―(1)
愛知経営論集 (155) 1 - 50 0916-569X 2007/02 Research institution
わが国株式会社会計制度における資本概念―歴史的研究による解明と会計処理による明確化―
博士(商学)学位論文、一橋大学 1 - 141 2005/01
[Reviewed]
Doctoral thesis
資本金及び資本準備金の捉え方と現物出資に係る会計処理
産業經理 64 (3) 92 - 102 0287-4288 2004/10 Scientific journal
資本金及び資本準備金の捉え方と会計処理
一橋論叢 131 (5) 74 - 95 0018-2818 2004/05
[Reviewed]
Research institution
株式会社会計における2つの資本概念―資本金概念と払込資本概念―
産業經理 62 (2) 111 - 122 0287-4288 2002/07 Scientific journal
わが国資本維持制度の変遷―利害調整会計における一系譜の研究―
修士(商学)学位論文、一橋大学 1 - 121 2002/01
[Reviewed]
Master thesis
Books etc
会計のヒストリー80
野口昌良; 清水泰洋; 中村恒彦; 本間正人; 北浦貴士 (「純資産」(テーマ30)、「株主資本」(テーマ31))中央経済社 2020/04
MBAのための財務会計(三訂版)
(「会計情報の作成」(第3章)、「資本市場と会計基準」(第11章))同文舘出版 2014/01
Conference Activities & Talks
明治時代中期の企業定款にみる簿記のあり方の認識・想定
日本簿記学会第35回全国大会 2019/08
論題の解題
日本簿記学会第35回関東部会 2019/06
「拠出資本と留保利益の区別」の実証分析(1)―連結ベース:漁業〜建設業―
現代資本会計研究会 2018/05 愛知県名古屋市
フランス・ドイツ・日本の系譜にみる会計法規以前の「拠出資本と留保利益の区別」―その実務および歴史の意義―
現代資本会計研究会 2017/12 愛知県名古屋市
簿記論・会計学講義で語るべき純資産の会計史
現代資本会計研究会 2017/05 愛知県名古屋市
フランス・ドイツ・日本における会計法規以前の「拠出資本と留保利益の区別」―その実務および歴史の意義―
日本会計史学会第35回大会 2016/09 北海道札幌市
株式転換権・選択権を資本準備金と規定するドイツ商法の理解―Kölner Kommentarによる場合―
現代資本会計研究会 2014/05 愛知県名古屋市
「拠出資本と留保利益の区別」の統計調査(3)
現代資本会計研究会 2013/12 愛知県名古屋市
「拠出資本と留保利益の区別」の統計調査(2)
現代資本会計研究会 2013/05 愛知県名古屋市
「拠出資本と留保利益の区別」の統計調査(1)
現代資本会計研究会 2012/12 愛知県名古屋市
勘定理論と「拠出資本と留保利益の区別」の主従―名目・実在勘定の分類と損益資本金振替えの可否との関係―
日本簿記学会第28回全国大会 2012/09 熊本県熊本市
「拠出資本と留保利益の区別」の基礎的な想定と制度会計的な位置づけ
日本会計研究学会第71回大会 2012/09 東京都国立市
「拠出資本と留保利益の区別」なしでは「出資者持分」が確定しない事例の含意
現代資本会計研究会 2012/05 愛知県名古屋市
出資者=経営者間における利害調整のための事業別「拠出資本と留保利益の区別」―1794年プロシア普通国法をつうじたGAAPとしての位置づけ―
課題設定型ワークショップ「会社法と会計」 2011/12 愛知県名古屋市
「拠出資本と留保利益の区別」研究の棚卸し
課題設定型ワークショップ「会社法と会計」 2011/05 愛知県名古屋市
留保利益に固有の二重多義性―基準別の利益計算による多義性と企業別の任意留保による多義性―
現代資本会計研究会・大分会計学研究会 2010/12 大分県大分市
拠出資本の減少に対する過剰反応と過小反応―企業結合・優先株式・自己株式の会計に伴う錯覚―
日本会計研究学会第78回北海道部会 2010/12 北海道札幌市
配当、拠出資本、および、留保利益についてのケース・スタディ ―なぜ配当に際して留保利益より先に拠出資本を減らすのか?―
日本会計研究学会第69回大会 2010/09 東京都文京区
続・株式交付にもとづく資金の調達・投資・分配についてのケーススタディ序説
課題設定ワークショップ「会社法と会計」 2010/05 愛知県名古屋市
株式交付にもとづく資金の調達・投資・分配についてのケーススタディ序説
課題設定ワークショップ「会社法と会計」 2009/12 愛知県名古屋市
現代資本会計の課題〜拠出資本を決めているのは会社法なのか会計なのか〜
課題設定ワークショップ「会社法と会計」 2009/05 愛知県名古屋市
The Usefulness of Distinguishing between “Paid-in Capital” and “Retained Income” in Japan
International Conference on Business, Economics, and Information Technology, Nagoya 09 2009/03 愛知県名古屋市
交付株式の会計における「拠出資本と留保利益の区別」のあり方と意義
日本会計研究学会第67回大会 2008/09 東京都豊島区
純資産・株主資本の簿記と発行済株式の簿記との相互補完―全体的・金額的な把握と個別的・質量的な把握の分担―
日本簿記学会第24回全国大会 2008/08 香川県高松市
「払込資本と留保利益の区別」の意義
現代企業法研究会7月例会 2006/07 愛知県名古屋市
資本金及び資本準備金の捉え方と自己株式取引に係る会計処理
日本会計研究学会第63回大会 2004/09 東京都八王子市
MISC
近年の北海道における簿記事情(第35回関東部会・統一論題報告(解題)・要旨)
日本簿記学会年報 (35) 49 -50 2020/08 Summary national conference
明治時代中期の企業定款にみる簿記のあり方の認識・想定(第35回全国大会・自由論題報告・要旨)
日本簿記学会年報 (35) 43 -44 2020/08 Summary national conference
純資産の会計史(2)―株主資本―
日本会計史学会スタディ・グループ「簿記論・会計学講義で語るべき会計史」最終報告(会員に配付) 118 -123 2017/11
[Invited]
純資産の会計史(1)―導入および純資産―
日本会計史学会スタディ・グループ「簿記論・会計学講義で語るべき会計史」最終報告(会員に配付) 112 -117 2017/11
[Invited]
「拠出資本と留保利益の区別」の基礎的な想定と制度会計的な位置づけ
日本会計研究学会第71回大会ウェブサイト(研究成果報告としてフルペーパー公開) 1 -12 2012/08
The Usefulness of Distinguishing between “Paid-in Capital” and “Retained Income” in Japan
Proceedings: International Conference on Business, Economics, and Information Technology, Nagoya 09 175 -182 2009/03
[Reviewed]
Research Grants & Projects
財産分配をめぐる出資者・経営者のための利害調整
Date (from‐to) :
2000
Academic Contribution
地方公共団体の財務分析に関する共同研究
Date (from-to) :
2015/04-Today
Type:
Academic research
Organizer, responsible person:
財務省北海道財務局
Other link
Department Website
http://www.otaru-uc.ac.jp/dept/comm/
researchmap
https://researchmap.jp/read0154437