日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
鈴木 将史
(スズキ マサフミ)
学長・副学長等 理事・副学長
研究者情報
所属
職名
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2021/03/08
研究者情報
所属
学長・副学長等
言語センター
職名
理事・副学長
教授
学位
文学修士(北海道大学)
J-Global ID
200901013426953920
研究キーワード
ゲルハルト・ハウプトマン ドイツ祝典劇 ドイツ国民記念碑 ドイツ文学 Gerhart Hauptmann German Festival Play German National Monument
研究分野
人文・社会 / ヨーロッパ文学
経歴
2002年10月 - 現在 小樽商科大学言語センター教授Center for Language Studies
1991年10月 小樽商科大学言語センター助教授Center for Language Studies
1991年04月 小樽商科大学商学部講師Faculty of Commerce
1989年 - 1991年 広島大学文学部 助手School of Letters
1989年 - 1991年 Hiroshima University, Research Assistant
学歴
- 1989年 北海道大学 文学研究科 独文学
- 1989年 北海道大学 Graduate School, Division of Letters
- 1981年 北海道大学 文学部 文学科独語独文学専攻
- 1981年 北海道大学 Faculty of Literature
所属学協会
日本独文学会 北海道ドイツ文学会 広島ドイツ文学会 北海道ドイツ語学・文学研究会 中国・四国独文学会 Japanische Gesellschaft fuer Germanistik Hokkaido Gesellschaft fuer Germanistik
研究活動情報
書籍
ロベルト・シュナイダー『眠りの兄弟』
三修社 2001年
ゲルハルトポール『私はまだ家にいるのか。ゲルハルトハウプトマンの最期』
鳥影社 1999年
講演・口頭発表等
「ドイツ近代国民記念碑について(2)」
北海道ドイツ文学会 2008年
Über das moderne deutsche Nationaldenkmal (2)
北海道ドイツ文学会 2008年
ドイツ近代国民記念碑について−フリードリヒ大王記念像からヘルマン記念像まで−
北海道ドイツ文学会第 61 回研究発表会 2005年12月
ベルリン総合教養紙『フォス新聞』の系譜
北海道ドイツ文学会第 50 回研究発表会 1999年12月
「ドイツ文学における『 重婚』の モティーフ −G−ハウプトマン" Der Schuss im Park" を中心に−
北海道ドイツ文学会第 35 回研究発表会 1992年07月
ドイツ世紀転換期文学に現れる『聖杯』のモチーフと Jugendbewegung
日本独文学会 1990 年度秋季研究発表会 1990年10月
ドイツ文学の『日の出前』− ゲルハルト −ハウプトマン受容前史
広島独文学会第 46 回研究発表会 1990年02月
G.ハウプトマンの『エルガ』における能動的エロスについて
北海道ドイツ文学会第 21 回研究発表会 1985年07月
MISC
ハウプトマン文学の持つミームス的特徴 ― 言語の機能不全 ―
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 136 57 -70 2018年12月
G.ハウプトマン『ドイツ韻律による祝典劇』が持つ「ミームス」的要素 ― 人形劇を用いた演出より ―
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 133 1 -21 2017年03月
G.ハウプトマン『ドイツ韻律による祝典劇』作品受容史(その2)
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 130 65 -85 2015年12月
G.ハウプトマン『ドイツ韻律による祝典劇』作品受容史(その1)
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 129 43 -63 2015年03月
ドイツ近代国民記念碑について(その3) - 「キュフホイザー・ヴィルヘルム皇帝記念碑」から「諸国民戦争記念碑」まで -
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 128 21 -32 2014年12月
謎深き馬
鈴木 将史 Brunnen 489 9 -11 2014年10月
祝典劇執筆依頼の経緯とG.ハウプトマンの対応 - 『ドイツ韻律による祝典劇』成立史(1) -
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 127 75 -90 2014年03月
「ドイツ韻律による祝典劇」成立前史(2) -ゲルハルト・ハウプトマンを巡るオットー・ブラームとマックス・ラインハルトの相克-
鈴木 将史 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 126 201 -224 2013年12月
『ドイツ韻律による祝典劇』成立前史⑴
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 125 57 -70 2013年03月
ドイツ国民祝典劇最後期に見られる祝典劇の陳腐化と一般化
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 124 71 -84 2012年12月
ドイツ近代国民記念碑について(その2) - 「ケルン大聖堂」から「ニーダーヴァルト記念碑」まで-
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 121 97 -111 2011年03月
ドイツ国民祝典劇の繁栄(その2)
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 120 67 -96 2010年11月
ドイツ国民祝典劇の繁栄
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 119 55 -88 2010年03月
Das Gedeihen des deutschen Nationalfestspiels(2)
The Review of Liberal Arts 120 67 -96 2010年
Das Gedeihen des deutschen Nationalfestspiels
The Review of Liberal Arts 119 55 -88 2010年
ゲーテ以降の祝典劇-レヴェツォウとブレンターノ-
小樽商科大学人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 118 129 -143 2009年11月
宮廷祝典劇の終焉と国民祝典劇の誕生-ゲーテ・シラーの祝典劇-
『小樽商科大学人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) (116) 21 -39 2008年09月
加納邦光著『ヴォルフガング・ボルヒェルト-その生涯と作品』書評
ドイツ文学 (138) 296 -299 2008年
Kunimitsu KANO:Wolfgang Borchert,sein Leben und Wek.Rezension
Neue Beiträge zur Germanistik (138) 296 -299 2008年
Das Erlöschen des Hoffestspiels und die Geburt des Nationalfestspiels
The Review of Liberal Arts (116) 21 -39 2008年
言語の機能しない古代-ハウプトマン『オデュッセウスの弓』と『ドイツ韻律による祝典劇』について-
『ドイツ文学』 (133) 70 -83 2007年10月
ドイツ国民祝典劇の胎動-シュレーゲル『ヘルマン』及びクライスト『ヘルマンの戦い』について-
『小樽商科大学人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) (114) 37 -64 2007年09月
ドイツ祝典劇の展開-バロック時代から啓蒙主義まで-
『小樽商科大学人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) (113) 99 -118 2007年03月
Die Entwicklung des deutschen Festspiels -Vom Barock bis zur Aufklärung-
The Review of Liberal Arts (113) 99 -118 2007年
Die Vorzeichen des deutschen Nationalfestspiels-Über Schlegels "Hermann und Kleists "Herrmannsschlacht"-
The Review of Liberal Arts (114) 37 -64 2007年
ドイツ祝典劇の誕生
『小樽商科大学 人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) (112) 111 -130 2006年09月
ドイツ近代国民記念碑について(その1)-『フリードリヒ大王記念像』から『ヘルマン記念像』まで-
『小樽商科大学人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) (111) 43 -91 2006年03月
Über das deutsche Nationaldenkmal in der modernen Zeit -Von "Friedrichsdenkmal" bis "Hermannsdenkmal"-
The Review of Liberal Arts (111) 43 -91 2006年
Die Geburt des deutschen Festspiels
The Review of Liberal Arts (112) 111 -130 2006年
ベルリン・劇場雑感
鈴木 将史 Brunnen 432 3 -7 2005年04月
ヴィルヘルム・ベルシェとゲルハルト・ハウプトマン
『独語独文学研究年報』 (31) 2005年
森鷗外とドイツ文学:森鷗外生誕140周年記念シンポジウム
鈴木 将史 北海道日独協会会報 20 11 -18 2003年06月
初期鴎外のドイツ文学観
The Review of Liberal Arts 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 第105輯, 237-254 237 -254 2003年03月
初期森鴎外のドイツ文学観
小樽商科大学『人文研究』 第105輯, 237-254 2003年
非日常空間での非日常的存在の終焉-ロベルト・シュナイダー:『眠りの兄弟』について-
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 第103輯, 115-130 2002年03月
Das Ende des nicht-alltaglichen Daseins in einer nicht alltaglichen Welt-Uber Robert Schneiders "Schlafes Bruder"-
The Review of Liberal Arts 第103輯, 115-130 2002年
ベルリン主要新聞興亡表(1800-1945)
小樽商科大学言語センター広報 /9,49-62 2001年03月
当世世界文学百科事情
鈴木 将史 Brunnen 408 3 -6 2001年03月
Die Zeittafel der Berliner Groszeitungen 1800-1945
Language Studies /9,49-62 2001年
フォス新聞-ドイツ語圏最初の教養新聞-(その2)
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 100 151 -178 2000年09月
フォス新聞-ドイツ語圏最初の教養新聞-(その1)
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 第99輯/,61-83 2000年03月
"Die Vossische Zeitung" - die erste Gelehrte Zeitung im deutschen Kreis - 2.Teil
The Review of Liberal Arts 100 151 -178 2000年
"Die Vossische Zeitung" -die erste Gelehrte Zeitung im deutschen Kreis- 1. Teil.
The Review of Liberal Arts 第99輯/,61-83 2000年
ハウプトマン『闇』の背景
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 97/,117-133 117 -133 1999年03月
楽しく、アクティブに、そしてインテンシブに!: 第二回(98年度)春季ドイツ語インテンシブコース報告
大塚 譲; 鈴木 将史; パーペンティン ハイケ; 藤本 純子; へーネル アンネドーレ; オーウェンス ウーテ・ぺルツ Language Studies : 言語センター広報 7 3 -19 1999年03月
Der Hintergrund von "Den Finsternissen" Gerhart Hauptmanns
97/,117-133 1999年
ハウプトマンとマンの関係を探る
小樽商科大学言語センター広報 /6,67-72 67 -71 1998年03月
G.ハウプトマン作品群に現れる象徴的空間について-短・中編小説を中心に-
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) /95, 65-80 1998年03月
Untersuchung Uber die Beziehung zwischen G. Hauptmann und Th. Mann
Language Studies /6,67-72 1998年
Uber den symbolischen Raum in den Werken Gerhart Hauptmanns
The Review of Liberal Arts /95, 65-80 1998年
レクラム文庫の特徴と理念
小樽商科大学言語センター広報 5/, 35-49 1997年03月
Die Merkmale und Ideen der Reclams Universal-Bibliothek.
Language Studies 5/, 35-49 1997年
1889:ドイツ世紀転換期文学の一断面ーオットー・ブラームスによる「自由劇場」設立を巡ってー(独文)
小樽商科大学『人文研究』 91/,145-164 1996年03月
1889 : A phase of the German fin-de-siecle Literature-In Connection With the Foundation of "Freie Buhne" by Otto Brahm-
The Society of Liberal Arts Otaru University of Commerce "The Review of Liberal Arts" 91/,145-164 1996年
フィードゥスの"Lichtgebet"
記念論集刊行委員会『好村冨士彦教授退官記念論文集』 /,65-74 1995年
Fidus'"Lichtgebet"
/,65-74 1995年
G.ハウプトマン "Die Ratten" における空間処理
鈴木 将史 人文研究 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 88 153 -174 1994年08月
"Die Ratten"における空間処理
小樽商科大学人文研究『人文研究』 88/,153-174 1994年
Die Behandlung des Raums in "Ratten"
The Review of Liberal Arts 88/,153-174 1994年
"O,der ganz besonderen Ehre!"-名誉悲劇としての『エミーリア・ガロッティ』
独語独文学科研究年報 20 1 -18 1993年12月
ドイツ文学における「重婚」のモティーフ-G・ハウプトマン"Der Schuβ im Park"を中心に-
小樽商科大学『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 86 93 -116 1993年08月
"O,der ganz besonderen Ehre!"-"Emilia Galotti" als Ehrentragodie
20,1 1993年
Das Bigamiemotiv in der deutschen Literatur, Unter besonderer Berucksichtinung von G. Hanptmanns "Der Schus im Park"
The Review of Liberal Arts 86, 93 1993年
19世紀転換期ドイツに見られる聖杯のモティーフ-郷土芸術の逸脱から青年運動という帰結まで-
小樽商科大学人文研究『人文研究』 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 83/, 287-318 287 -318 1992年03月
Zum Hintergrund des deutschen Naturalismus in seiner Entstehungszeit unter besonderer Berucksichtigung von G. Hauptmanns "Vor Sonnenaufgang"
広島大学文学部 『広島大学文学部紀要』 50 232 -260 1991年03月
G・ハウプトマン『線路番ティール』解釈試論-その空間的象徴性-
広島ドイツ文学 5 1 -18 1990年
ドイツ世紀末ボヘミアンとその文学運動-Jugendstil、Heimatkunstとの関連を巡って-
ノルデン 25/, 15-45 1988年
Zusammenbruch der Ehre-Uber den Ehrenkonflikt in "Die Ehre" und "Heimat von Hermann Sudermann in Vergleich mit den Ehrentragodien "Agnes Bernauer", "Emilia Galotti" und "Kabale und Liebe"-
北海道大学ドイツ語学・文学研究会 『独語独文学科研究年報』 14/, 39-59 1988年01月
Zusammenbruch der Ehre-Uber den Ehrenkonflikt in "Die Ehre" und "Heimat von Hermann Sudermann in Vergleich mit den Ehrentragodien "Agnes Bernauer", "Emilia Galotti" und "Kabale und Liebe"-
14/, 39-59 1987年
G・ハウプトマン『エルガ』分析
独語独文学科研究年報 12 57 -71 1986年01月
共同研究・競争的資金等の研究課題
20世紀ドイツ国家・国民意識との関連における国民祝典劇・記念碑の最終形態を探る
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2012年 -2014年
代表者 :
鈴木 将史
近代ドイツ国家意識を背景とした国民祝典劇・記念碑の発展と衰退を探る
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2008年 -2011年
代表者 :
鈴木 将史
近代ドイツにおける精神的及び物質的モニュメント(祝典劇・記念碑)の諸相を探る
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2005年 -2007年
代表者 :
鈴木 将史
19世紀転換期ベルリン文壇の諸相を探る-フォス新聞研究を中心に-
文部科学省:
科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
1999年 -2000年
代表者 :
鈴木 将史
ドイツ近代国民記念碑研究
ドイツ近代祝典劇研究
ドイツ19世紀転換期文学研究
Studien ?ber die deutschen Denkm?ler
Studien ?ber die deutschen Festspiele
Studien (]E88DB[)ber die deutsche Literatur um die Jahrhundertwende
Studien (]J1172[)ber G. Hauptmann
委員歴
日本独文学会 理事 日本独文学会
北海道ドイツ文学会 幹事 北海道ドイツ文学会
広島ドイツ文学会 一般会員 広島ドイツ文学会
中国・四国独文学会 一般会員 中国・四国独文学会
担当経験のある科目
外国語コミュニケーション小樽商科大学
ドイツ語Ⅰ・Ⅱ小樽商科大学
その他のリンク
所属部局ホームページ
http://www.otaru-uc.ac.jp/dept/lang/
researchmap
https://researchmap.jp/read0167475