日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
李 賢晙
(イ ヒョン ジュン)
言語センター 准教授
研究者情報
所属
職名
学位
論文上での記載著者名
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
Last Updated :2021/03/08
研究者情報
所属
言語センター
職名
准教授
学位
博士(学術)(東京大学)
修士(学術)(東京大学)
論文上での記載著者名
李賢晙
J-Global ID
201301098984419130
研究キーワード
樋口一葉と青鞜 文化政策 写真、絵画、映画 崔承喜表象研究 日韓比較文学比較文化 韓国文学 表象文化論
研究分野
人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 芸術実践論
経歴
2013年04月 - 現在 小樽商科大学言語センター准教授
2012年09月 - 2013年03月 国士舘大学非常勤講師
2009年04月 - 2013年03月 宇都宮大学非常勤講師
2008年04月 - 2013年03月 宇都宮共和大学非常勤講師
学歴
2007年04月 - 2013年03月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 比較文学比較文化コース博士課程
2005年04月 - 2007年03月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 比較文学比較文化コース修士課程
2000年04月 - 2004年03月 宇都宮大学 国際学部 国際文化学科 Faculty of International Studies International Cultural Studies
所属学協会
韓国日語日文学会 樋口一葉研究会 朝鮮学会 東大比較文學会 日本比較文学会
研究活動情報
論文
「1930년대 일본 대중문화 속의 '최승희'표상」:화보잡지『SAI SHOKI PAMPHLET』(1~3권)분석을 중심으로 (「1930年代日本大衆文化における「崔承喜」表象-画報雑誌『SAI SHOKI PAMPHLET』(1~3)分析を中心に」)
李 賢晙
무용역사기록학 (『舞踊歴史記録学』 특집: 근현대 춤 인물사 조명(特集:近現代舞踊人物史 제39호 35 - 55 2015年12月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
「描かれる舞姫、描かせる舞姫―崔承喜(1911-1969)における朝鮮文化の表象」
李 賢晙
博士学位論文、東京大学大学院 2015年09月
[査読有り]
学位論文(博士)
「映画『半島の舞姫』をめぐる崔承喜イメージ表象研究」
李 賢晙
富士ゼロックス(株)小林節太朗記念金2011/2012年度助成研究論文 1 - 35 2014年08月 研究論文(その他学術会議資料等)
「語られる崔承喜―川端康成の『舞姫』における崔承喜論」
李 賢晙
『超域文化科学紀要』東京大学大学院総合文化研究科 第17号 37 - 54 2012年11月
[査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
「描かれ、描かせる崔承喜―1940年代の日本画壇と朝鮮の舞姫―」
李 賢晙
『比較文学』 第54巻 22 - 37 2012年03月
[査読有り]
研究論文(学術雑誌)
「樋口一葉と「新しい女」たち――国語教科書から『青鞜』へ、そして「内発的なフェミニズム」の発見」
李 賢晙
『超域文化科学紀要』東京大学大学院総合文化研究科 第14号 187 - 204 2009年11月
[査読有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要)
「樋口一葉」を巡る言説空間――一葉日記の出版による『青鞜』の反響を中心に」
李 賢晙
『比較文学・文化論集』 東京大学大学院 第25号 - 204 2008年04月
[査読有り]
書籍
『「東洋」を踊る崔承喜』
李 賢晙 勉誠出版 2019年02月
「解説」『会館芸術 第9巻 1936年(昭和11年)7月~12月』
李 賢晙 (担当:範囲:第九巻(305~310頁))ゆまに書房 2017年02月
「解説」『会館芸術 第7巻 1935年(昭和10年)7月~12月』
李 賢晙 (担当:範囲:第七巻(249~254頁))ゆまに書房 2017年02月
分担執筆「第六章 発信する朝鮮の舞姫の舞踊写真、 越境する日本帝国文化―戦前の対 外宣伝誌『NIPPON』掲載の崔承喜写真を中心に」梁蘊嫻編『東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―メディアを中心に』(日本学研究叢書22)
李 賢晙 (担当:範囲:第六章、131~156頁)台湾大学出版中心 2016年08月
文化表象の政治学――日韓女性史の再解釈
御茶ノ水女子大; 世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア (担当:範囲:81~89、155~165、183~193頁)2007年
日韓女性歴史表象―ツアーガイドブック
御茶ノ水女子大; 世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア (担当:範囲:60~67頁)2007年
講演・口頭発表等
モダン・ガール崔承喜をうつす-1930年代日朝におけるメディアの中の植民地表象
李 賢晙
日本比較文学会北海道支部大会 2018年07月 口頭発表(一般)
朝鮮の舞姫崔承喜 ―戦前の日本画壇と「崔承喜舞踊画」をめぐって―
李 賢晙
韓国を知る会(北海道・非営利市民団体)講演 2016年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
描かれる舞姫崔承喜 ー戦前の文壇・写壇・画壇、 そして大衆文化を中心にー
李 賢晙
富士ゼロックス(株)小林節太郎記念基金 2015年度 博士号学位 研究発表会 2016年03月 口頭発表(招待・特別)
ワークショップ・近代日韓のトランスカルチャーの諸相を考える
李 賢晙
日本比較文学会北海道支部・東北支部共催第5回 比較文学研究会・ワークショップ 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
「1940年代、その遺産ー崔承喜と日本の画壇」
李 賢晙
豊島区立舞台芸術交流センター・第四回ダンスカフェサロンin あうるすぽっと 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
1930年代における日本大衆文化の中の「崔承喜」表象
李 賢晙
2015淑名女子大学創立110周年記念 崔承喜国際学術セミナー(韓国) 2015年10月 口頭発表(招待・特別)
帝国を宣伝する植民地文化 -朝鮮の舞姫崔承喜の対外宣伝誌掲載を例として-
李 賢晙
比較文学会・北海道支部会 2015年07月
「発信する崔承喜の「舞踊写真」、越境する日本帝国文化―戦前における崔承喜の「舞踊写真」を手がかりに―
李 賢晙
第4回日台アジア未来フォーラム(台湾大学) 2014年06月 口頭発表(一般)
「昭和モダニズムを踊る―1930年代における大衆文化の中の崔承喜表象をめぐって」
日本比較文学会・例会 2012年04月 東京
「描かれる女性―中世から近代まで舞台上演を中心に」
[東芝国際交流財団助成コロキアム(対日理解の促進に関する調査研究助成) 2012年01月 東京
「写真のなかの舞姫―昭和戦前期の写真界と崔承喜表象」
朝鮮学会 2011年10月 奈良県
「戦前の日本文化界と舞姫崔承喜の表象について―1930年代の「SAI SHOKI PAMPHLET」内容分析を中心に―」
韓国日語日文学会 2011年10月 ソウル
「描かれる舞姫崔承喜――川端康成『舞姫』を中心に」
日本比較文学会第48回東京大会 2010年10月 東京
「教科書から広がる樋口一葉文学――作品の受容と「新しい女」たち」
樋口一葉研究会第21回例会 2008年06月 東京
「「内発的なフェミニズム」論の試み――樋口一葉受容と「新しい女たち」」
日本比較文学会第70回全国大会 2008年06月 東京
受賞
2015年12月 東大比較文学会 第26回金素雲賞
博士学位論文 「描かれる舞姫、描かせる舞姫―崔承喜(1911-1969)における朝鮮文化の表象」
受賞者: 李 賢晙
共同研究・競争的資金等の研究課題
韓国語による小樽文学館パンフレット作成プロジェクト
小樽商科大学:
平成30年度グローカルプロジェクト推進公募事業
研究期間 :
2018年10月 -2019年03月
代表者 :
李 賢晙
1920-30年代における日韓文化交流に関する総合的研究
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間 :
2016年 -2018年
代表者 :
梶谷崇; 共同研究
富士ゼロックス小林節太郎記念基金
研究期間 :
2011年 -2012年
代表者 :
李 賢晙
対日理解の促進に関する調査研究助成
東芝国際交流財団
研究期間 :
2011年
代表者 :
李 賢晙
委員歴
2015年 - 現在 日本比較文学会 幹事
担当経験のある科目
国際コミュニケーション(日韓文化交流史)小樽商科大学
外国語コミュニケーション小樽商科大学
言語文化論小樽商科大学
上級韓国語小樽商科大学
韓国語中級小樽商科大学
基礎ゼミナール小樽商科大学
外国文学(朝鮮近代文学)小樽商科大学
韓国語初級小樽商科大学
社会貢献活動
平成27年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」地域志向教育「中国語・韓国語による小樽観光案内作成プロジェクト」
期間 :
2015年10月 - 2016年03月
その他のリンク
所属部局ホームページ
http://www.otaru-uc.ac.jp/dept/lang/
researchmap
https://researchmap.jp/7000005293